|群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都で活動する建築家デザインユニット・一級建築士事務所|
2月3日 群馬県 伊勢崎市の住宅 増築リフォーム設計
外壁の貼り付けも無事終わり、施主夫婦、ご両親、設計、施工と時間を合わせて現場の監理と説明でタカヒロと建築現場へ。(外壁の色は完成したらHPにUPするのでお楽しみに...)
増築空間内部も石膏ボードが貼られ、カウンター付のキッチンや造作収納も設置終了。残りは内装工事です。
帰りに伊勢崎市役所の建築課へ完了検査の申請書も提出したので完成までもう少しです。
外壁の貼り付けも無事終わり、施主夫婦、ご両親、設計、施工と時間を合わせて現場の監理と説明でタカヒロと建築現場へ。(外壁の色は完成したらHPにUPするのでお楽しみに...)
増築空間内部も石膏ボードが貼られ、カウンター付のキッチンや造作収納も設置終了。残りは内装工事です。
帰りに伊勢崎市役所の建築課へ完了検査の申請書も提出したので完成までもう少しです。
クマザワ エイジ
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
1月22日 群馬県 伊勢崎の住宅 増築リフォーム設計
断熱材がしっかり設置され、日も差込むので北側でも暖かい空間です。
設置されたユニットバスや工事の始まったフローリングなど、施主夫婦も楽しそうにご覧になっていました。
建物探訪風に撮ったつもりですが、やっぱり動画は難しいですね、汗。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
1月20日 群馬県|伊勢崎の住宅
エアコン、キッチンフード、コンセント等の位置確認のため現場へ。
設計段階からしっかり計画はしていても、実際の現場へ出向き必ず確認することが必要です。それが設計者としての真の現場『監理』かと。
天気も良く、天窓からの採光は最高でした!
建築現場での打合せ動画もご覧ください ↑
エアコン、キッチンフード、コンセント等の位置確認のため現場へ。
設計段階からしっかり計画はしていても、実際の現場へ出向き必ず確認することが必要です。それが設計者としての真の現場『監理』かと。
天気も良く、天窓からの採光は最高でした!
建築現場での打合せ動画もご覧ください ↑
クマザワ エイジ
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
1月18日 現場進捗 群馬県伊勢崎の住宅
完成に向かって現場は順調に進みます。
防腐・防蟻処理は木材全てを土台から1mを超えるよう塗布します。
北側に増築した空間に光をもたらす天窓も設置完了。
透湿防水シートも外周に張付けが終わり、通気胴縁の施工も完了。
予定では2月初旬に市役所の完了検査を行います。そろそろ申請書やシックハウス関係の納品書等の準備開始です。
完成に向かって現場は順調に進みます。
防腐・防蟻処理は木材全てを土台から1mを超えるよう塗布します。
北側に増築した空間に光をもたらす天窓も設置完了。
透湿防水シートも外周に張付けが終わり、通気胴縁の施工も完了。
予定では2月初旬に市役所の完了検査を行います。そろそろ申請書やシックハウス関係の納品書等の準備開始です。
クマザワ エイジ
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
本日はエイジと伊勢崎の現場へ。
外部構造用合板の釘ピッチの確認です。
合板もはればいいというものではなく釘の間隔も重要。
社長の石井さんが多めに打っといたと言う通り測るまでもなくOKです。
内部ではホールダウン金物の種類をチェック。
エイジが図面を片手に見回ります。
ユニットバスも設置が終わり今後外部は防水シート、内部は断熱材充填作業に入ります。
外部構造用合板の釘ピッチの確認です。
合板もはればいいというものではなく釘の間隔も重要。
社長の石井さんが多めに打っといたと言う通り測るまでもなくOKです。
内部ではホールダウン金物の種類をチェック。
エイジが図面を片手に見回ります。
ユニットバスも設置が終わり今後外部は防水シート、内部は断熱材充填作業に入ります。
オオハシタカヒロ
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
1月13日 軸組み工事完了 群馬県伊勢崎の住宅
昨日は雪でも降りそうな真冬日、今日は今冬1番かと思うような群馬の強風の中、着々と遅れることなく工事は進んでいます。
本日で増築部分の軸組工事が完了。2月初旬の完成まで、寒さピークの時期での施工ですが、職人のみなさんヨロシクお願いします!!
明日から屋根の防水工事、ユニットバス設置、構造用合板張り付けと工程が進んで行きます。
クマザワ エイジ
studioLOOP建築設計事務所
1月6日 現場、上棟工事 『(仮称)伊勢崎の住宅』
2010年最初の現場、上棟です。
スケルトン状態とは言え、
この時点でやっと実際の空間の大きさが感じ取れます。
水周りの増築とはいうものの、かなり立派な空間になりそうで、
自分が今住んでいる極寒の借家もこんなんだったらなぁ、
なんてついつい思ってしまいました。
今年始めに夫婦でおみくじ引いたら、二人とも大吉が出たので
何か良い事?ある年になるといいですねー。
北側への増築なので作業場の冷え込みが増していますが、
職人さん本当にお疲れ様です。
2010年最初の現場、上棟です。
スケルトン状態とは言え、
この時点でやっと実際の空間の大きさが感じ取れます。
水周りの増築とはいうものの、かなり立派な空間になりそうで、
自分が今住んでいる極寒の借家もこんなんだったらなぁ、
なんてついつい思ってしまいました。
今年始めに夫婦でおみくじ引いたら、二人とも大吉が出たので
何か良い事?ある年になるといいですねー。
北側への増築なので作業場の冷え込みが増していますが、
職人さん本当にお疲れ様です。
クマザワ エイジ
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
12月29日 現場、基礎工事 『(仮称)伊勢崎の住宅』
タカヒロと共に今年最後の現場チェックです。
前回話した鉄の配筋は全てコンクリートの中に埋もれてしまいました。
もうこの碁盤目状に完璧に並べられた配筋は二度と見れません。残念!
工法にもよりますが、家にはこういった見えない部分がほとんどです。
基礎、柱、壁、梁、屋根などなど。
当たり前ではありますが、彼らが見えない所でしっかり支えてくれるから家は建つんですね。
技術も改良され100年建築と謳ってきているこのご時世ですから、
この隠れた部分がいかに重要か、再確認していきたいです!
来年はいよいよ上物にかかります。
一気に駆け抜け、楽しみです。
タカヒロと共に今年最後の現場チェックです。
前回話した鉄の配筋は全てコンクリートの中に埋もれてしまいました。
もうこの碁盤目状に完璧に並べられた配筋は二度と見れません。残念!
工法にもよりますが、家にはこういった見えない部分がほとんどです。
基礎、柱、壁、梁、屋根などなど。
当たり前ではありますが、彼らが見えない所でしっかり支えてくれるから家は建つんですね。
技術も改良され100年建築と謳ってきているこのご時世ですから、
この隠れた部分がいかに重要か、再確認していきたいです!
来年はいよいよ上物にかかります。
一気に駆け抜け、楽しみです。
クマザワ エイジ
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
c a t e g o r y