|群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都で活動する建築家デザインユニット・一級建築士事務所|
施主様が黄色いナマズを釣ったったけど飼えないから引き取ってくれとのこと。
生き物にはそこそこ詳しいので見た瞬間これはナマズじゃないなと思いました。
顔はナマズだけど背びれがあるし尾は2叉に分かれてるし・・・。
今まで一度も見たことない。
検索してみたらギギという魚でした。
中部地方より西の本州や四国に分布する魚で準絶滅危惧種に指定されているみたいです。
なんでそんな魚が板倉町にいるんだろう。
取り敢えず全力で飼育します。
生き物にはそこそこ詳しいので見た瞬間これはナマズじゃないなと思いました。
顔はナマズだけど背びれがあるし尾は2叉に分かれてるし・・・。
今まで一度も見たことない。
検索してみたらギギという魚でした。
中部地方より西の本州や四国に分布する魚で準絶滅危惧種に指定されているみたいです。
なんでそんな魚が板倉町にいるんだろう。
取り敢えず全力で飼育します。
タベイアキラ
studioLOOP建築設計事務所
お施主様から頂いたゴーヤを友人宅で美味しく頂きました
最近の急な気温差でバテ気味だった友人達と私も、これで週明けから頑張れそうです!
ご馳走様でした
ナガタ サユミ
studioLOOP建築設計事務所
今回の現場では、笠木が薄くなるよう工夫されています。
表面に出てくる笠木の厚さを減らして、外壁が立ち上がってきた時に笠木を目立たせないようにするためです。
通常ある笠木の通気層を設けるために、笠木下の木材には間隔を開けて調整しています。
これでよりスッキリした外観を目指します。完成後の写真をお楽しみに。
ナガタ サユミ
studioLOOP建築設計事務所
板倉町の住宅にて、窓の施工を見て来ました。
今回は、通常よりも室内側に寄せて施工しているため、外側に開く過程でぶつからないかを確認させてもらいました。
結果、綺麗に枠を避けて開いてくれたので、問題はなさそうです。
現在は、全ての窓が取り付け完了し、外壁が張られてどんな窓になるのか今から楽しみです。
ナガタ サユミ
studioLOOP建築設計事務所
お施主様と外壁の参考にいくつか住宅を見て回り、昼食をご一緒して、その後現場へ。
サッシ位置が決定になり、合板から窓部分が抜かれた状態になりました。
お施主様が気にされていた日差しの入り具合も、これだけの明るさがあればということが確認できて一安心。
天気の良い間に確認することが出来てなによりです。
これから梅雨の時期、あまり雨が長引かず順調に現場が進んでいくことを祈るばかりです。
ナガタ サユミ
studioLOOP建築設計事務所
上棟を迎えた板倉町中三の住宅。
ハウス向こうの現場では防水下地工事が進んでいます。
屋根外断熱用のスタイロをカットして施主の息子さんに船を贈呈。
お父さんが育てている稲の苗床に浮かべます。
船も現場も苗も良い船出を迎えられそうです。
オオハシタカヒロ
studioLOOP建築設計事務所
上棟しました!
事務所に入って早1年。最初に伺った現場も上棟だったので、
その頃から考えるとまさか自分の担当する現場が上棟しているとは、と感慨深い思いです。
初めて2階の高さに上ると景色が素晴らしく、開口の出来る位置から完成後を想像しながら、
これからどんな空間になるのか一層楽しみになりました。
ナガタ サユミ
studioLOOP建築設計事務所
GWそれは私にとって遅れをとっている計画の図面を進めたり、今までのプロジェクトのバックアップをとる期間であり、目覚ましを掛けずに寝られるだけ寝て口内炎を直す期間。
現場でもGWの合間をぬいながら立上げの型枠とアンカーボルトを設置いただきました。
6日朝に打設のため設置箇所、本数の確認です。
監督が前もって修正をかけてくれていたので問題なしです。
明後日の打設を待ちます。
オオハシタカヒロ
studioLOOP建築設計事務所
地鎮祭から早2週間。
作業もあっという間に進み、配筋検査も無事終えました。
現場が近く今まで頻繁に通っていたのが、GWでしばらく間が空いてしまうので、来週行くのが待ち遠しいばかり!
一つ一つ作業を確認出来る貴重な機会を頂いているので、毎回こうして写真が溜まっていくのも楽しみの一つです。
ナガタ サユミ
studioLOOP建築設計事務所
物凄い強風ではありましたが、
滞りなく無事に地鎮祭を終えることが出来ました。
久々に敷地を訪れて、いよいよ現場が始まると思うと
嬉しくもあり少し緊張もしています。
早速、明日からにはなりますが宜しくお願いします!!
ナガタ サユミ
studioLOOP建築設計事務所
c a t e g o r y