|群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都で活動する建築家デザインユニット・一級建築士事務所|
10月29日
![IMG_9081natyure.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/b4f626e8aaec199a053308fd0a0a077f/1288352153?w=120&h=150)
農振除外がそろそろ許可になるので、実施設計を進めながら次は農地転用と開発許可申請の準備。そこで私の前に立ちはだかったのが浄化槽のサイズ。
JISの㎡規定で算定すると25人槽。某メーカーの定価は435万円...。高い。
ちなみに一般の住宅なら5~7人槽。
色々調べた結果、実例を示せばサイズダウンが可能ということで、館林の某医院に相談して現地確認、市役所で水道使用量の証明書、建築した会社から図面のコピーを頂き、面積・水量・汚染濃度を来週計算。難しそう...
相談した委員長さんのお話だと、建築した当時は50人槽が指定のところを18人槽にしてもらったそうです。50人槽の定価は、 な・なんと 777万円!18人槽は360万円だから大きな差ですよね。
農振除外がそろそろ許可になるので、実施設計を進めながら次は農地転用と開発許可申請の準備。そこで私の前に立ちはだかったのが浄化槽のサイズ。
JISの㎡規定で算定すると25人槽。某メーカーの定価は435万円...。高い。
ちなみに一般の住宅なら5~7人槽。
色々調べた結果、実例を示せばサイズダウンが可能ということで、館林の某医院に相談して現地確認、市役所で水道使用量の証明書、建築した会社から図面のコピーを頂き、面積・水量・汚染濃度を来週計算。難しそう...
相談した委員長さんのお話だと、建築した当時は50人槽が指定のところを18人槽にしてもらったそうです。50人槽の定価は、 な・なんと 777万円!18人槽は360万円だから大きな差ですよね。
ナカザトユウイチ
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
コメントする
c a t e g o r y