|群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都で活動する建築家デザインユニット・一級建築士事務所|
『(仮称)稲荷木の住宅』
1月12日
施主様と測量事務所へ行き、農地では家が建てられないので宅地に変更する申請と、それに伴う他の申請に必要な準備や段取について打合せをしました。
建築予定地には境界杭が無い部分もあるため、隣の土地の地主さんや役所に立会って頂き、建築地の面積や境界の確定をします。
施主様に充分内容を理解して頂いた上で、早速来週から測量に取り掛かってもらう様お願いをしてきました。
将来、家族の所有する田畑に家を建てようと考える方は少なくないと思います。今回は申請後、許可までに3ヶ月前後の期間で済みそうですが、1年以上の期間が必要な場合もあり、最悪家は建てられないというケースも出てきます。
家をすぐに建てなければならない状況になってから調べるのではなく、前もって予定地を調査しておくのがお勧めです。調査したらすぐ建てなければならないなんて事はありませんので( ^_^)
1月12日
施主様と測量事務所へ行き、農地では家が建てられないので宅地に変更する申請と、それに伴う他の申請に必要な準備や段取について打合せをしました。
建築予定地には境界杭が無い部分もあるため、隣の土地の地主さんや役所に立会って頂き、建築地の面積や境界の確定をします。
施主様に充分内容を理解して頂いた上で、早速来週から測量に取り掛かってもらう様お願いをしてきました。
将来、家族の所有する田畑に家を建てようと考える方は少なくないと思います。今回は申請後、許可までに3ヶ月前後の期間で済みそうですが、1年以上の期間が必要な場合もあり、最悪家は建てられないというケースも出てきます。
家をすぐに建てなければならない状況になってから調べるのではなく、前もって予定地を調査しておくのがお勧めです。調査したらすぐ建てなければならないなんて事はありませんので( ^_^)
コメントする
c a t e g o r y