|群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都で活動する建築家デザインユニット・一級建築士事務所|
古河市の住宅。完了検査を終えました。
先週くらいまでは、養生がされていたり、仕上が施工されていない箇所があったりと、
まだまだ現場感がありましたが、職人さんの怒涛の追い込みで一気に仕上がりました。
部屋ごとにボリュームや仕上げが変化し、個性的な空間が次から次へと連なっている。
ひとつの建築というより、複数の建築空間を体験している感覚になります。
完了検査を終えましたが、補修や外講工事などの残工事はあるので。。。
職人さん引き続きよろしくお願い致します。
アミノカズキ
新商品納入などの関係で一時工事がストップしてました古河市の住宅。
目処が立ち竣工に向け現場は追い込みです。
西側、南側、2Fに設けたデッキテラスも施工されました。
南側デッキはLDKから続くように設え、軒を深くする事で一体的な利用が可能になっています。
心地よい晴れた日。ハンモックに揺られて過ごす休日。
なんとも贅沢ですね!
ラストスパートよろしくお願いします。
アミノカズキ
古河市の住宅。内装タイル施工開始です。
タイルは割付をどうするか。これが一番重要になります。
どこを基準にして、どういう貼り方にするのか。
タイルの特徴、サイズ、空間の雰囲気、施工などなどを考慮しながら決定していきます。
タイルをカットせず、すべてビシッと貼る事ができればそれがベストですが、
どうしても上手くいかないところは出てくるので、それをどこで処理するのかも重要です。
昔は、畳割りといって畳のサイズが基準になり、柱などの位置が決まって建物ができるというものも。
GWに行った桂離宮なんかは畳割りだとか。
全てがきれいに納まっている。そんな空間はさぞ美しいでしょう。
奥さんこだわりの多種多様なタイル。見ものです!
アミノカズキ
古河市の住宅。RC壁打設です。
今回の打設は基礎とは違い、高い、長い、細い。大変な作業です。
RCは型枠をはずすまでは仕上がりがどうなっているか分からない。
脱型までどきどきです。
アミノカズキ
古河市の住宅。外構工事開始です。
将来道路となる予定の隣地からプライバシーを守る立派なRCの壁が立ち上がります。
道路からの視線は遮りますが、室内からはRCの壁を越えて視線が抜ける。
そんな高さ設定になっています。
守られた2つの庭は、お子さんたちの絶好の遊び場になってくれると思います。
配筋の状態ですらなかなかの存在感。打設が楽しみです。
アミノカズキ
茨城県古河市の住宅。雨樋です。
雨樋はつけない。軒先を美しく納めるにはこれが一番の方法です。
ただ雨樋がなければないで、近隣に雨が落ちたり機能的には不便になります。
古河市の住宅も隣家があり、建物一周を屋根が囲うので、機能面重視で雨樋をつけています。
今回の取り付けた雨樋は、通常のものより薄くスッキリしたデザインのものです。縦樋も細くデザインされてます。
想像していたより、スッキリしていてシャープ。
建築の見た目を損ねない名脇役です。
アミノカズキ
古河市の住宅。
酷暑の中職人さんを苦しめた、屋根、外壁、の工事を終え待ちに待った足場解体です。
全貌がはっきりし、規模も大きい事もありますが瓦屋根とタイル外壁の重厚感は圧巻です。
内装仕上の最終チェック、外構工事の打合せなどをして、9月末の竣工に向け。
良い感じです!
アミノカズキ
古河市の住宅。
外部では相変わらずタイル屋さんが奮闘中です。
内部では仕上に向けて大工さんが一旦引き上げています。
いつもより静かな現場にてお施主さんを交えて仕上の確認などの打合せです。
30分程度の打合せでしたが、汗だくだくです笑。
この暑さの中の打合せは命懸けですね笑。
8月中に建物本体が終わり、その後外構工事が進んでいきます。
暑さも和らぎ、秋の色が濃くなる頃の竣工を目指して、現場は順調です!
アミノカズキ
古河市の住宅。外壁が施工され始めました。
今回ループ作品初の外壁タイルです。ホワイトとグレーの2種類を使用します。
タイルは傷、汚れに強く劣化が少ないのが特徴です。
意匠的には高級感、重厚感が魅力的です。施工される前(2F部分)と比べると一目瞭然です。
タイルは基本一枚一枚貼っていくので施工には時間がかかります。
梁が絡む箇所は加工が必要で、手間もかかっていますが、丁寧に施工して頂いてます。ありがとうございます。
お体に気をつけて、引き続きよろしくお願いします。
アミノカズキ
古河市の住宅。
外壁仕上に向け下地のボードが貼られ始めました。
瓦は棟などを残しほぼ貼り終わりました。
瓦の確認をと、久しぶりに屋根にあがったのですが、
瓦から靴を貫通して伝わる熱がすごいです。焼肉できるんじゃないかと思うくらい笑。
恐るべしです。
こんな中作業をしている職人さんには頭が下がります。
引き続きよろしくお願いします。
アミノカズキ
c a t e g o r y