|群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都で活動する建築家デザインユニット・一級建築士事務所|
6月17日 『地下ガレージのある住宅』

施主さんのご好意で、オープンハウス(完成邸見学会)を開催することになりました。 7階層のスキップフロアー、地下ガレージ、3Fのバスルーム、登り棒、オール電化が見所の住宅です。
開催日時 : 2010年7月10日(土) 11:00~15:00
開催場所 : 千葉県松戸市北松戸
最寄の駅 : JR常磐線 北松戸駅 徒歩10分
建物構造 : 地下RC ガレージ、木造3階の混構造
面積規模 : 30坪の住宅+地下13坪 / 地上4LDK+ 地下ガレージ / 敷地20坪
群馬県からお越しの際は
東北道川口JCTを三郷方面→三郷南IC→現地まで15分程度。ついでに新三郷のIKEA(イケア)に寄ってみるのも楽しいですよ☆
メール: mail@studioloop.net または、メールフォーム から
お名前、ご住所、参加人数、当日連絡の取れるお電話番号をご記入の上お問合せください。折り返し現地案内図をお送り致します。
施主さんのご好意で、オープンハウス(完成邸見学会)を開催することになりました。 7階層のスキップフロアー、地下ガレージ、3Fのバスルーム、登り棒、オール電化が見所の住宅です。
開催日時 : 2010年7月10日(土) 11:00~15:00
開催場所 : 千葉県松戸市北松戸
最寄の駅 : JR常磐線 北松戸駅 徒歩10分
建物構造 : 地下RC ガレージ、木造3階の混構造
面積規模 : 30坪の住宅+地下13坪 / 地上4LDK+ 地下ガレージ / 敷地20坪
群馬県からお越しの際は
東北道川口JCTを三郷方面→三郷南IC→現地まで15分程度。ついでに新三郷のIKEA(イケア)に寄ってみるのも楽しいですよ☆
メール: mail@studioloop.net または、メールフォーム から
お名前、ご住所、参加人数、当日連絡の取れるお電話番号をご記入の上お問合せください。折り返し現地案内図をお送り致します。
tel:0276-82-5730
5月24日
急ピッチで現場が進んでいる為、頻繁に現場チェックです。
(最新の現場写真はこちら)
毎週、毎週少しずつ変化する空間を感じられるのはこの仕事の特権です。
その代わり現場では仕上がりチェックや納まりの打合せなどの業務が山積みで、ゆっくり空間にひたっている時間はありません。
一通り打合せを終え、この日設置したばかりの登り棒を確認。
この登り棒は旦那さんの昔からの夢で3階の納戸から2階の寝室までを繋いでます。
早速写真を送付したところ大変喜んでいたご様子。
夢を形にすることができて本当によかったです。
今後現場は細かな内装作業へと進んでいきます。
急ピッチで現場が進んでいる為、頻繁に現場チェックです。
(最新の現場写真はこちら)
毎週、毎週少しずつ変化する空間を感じられるのはこの仕事の特権です。
その代わり現場では仕上がりチェックや納まりの打合せなどの業務が山積みで、ゆっくり空間にひたっている時間はありません。
この登り棒は旦那さんの昔からの夢で3階の納戸から2階の寝室までを繋いでます。
早速写真を送付したところ大変喜んでいたご様子。
夢を形にすることができて本当によかったです。
今後現場は細かな内装作業へと進んでいきます。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
5月7日
中間検査受付の為東京へ・・・
申請書を提出している間コーヒーを頂きながら置いてあった日経アーキテクチュアを読む。
「アイデア工法で実現した都市型住宅」という記事の中で、様々な工法を紹介していてかなり刺激を受けました。
新しい事を考える・挑戦するという気持ちは常に持ち続けていかなくてはいけないなと思いました。
中間検査の受付も無事終わり、北松戸の現場へ。
途中昼食を以前から気になっていた、現場近くの行列のできるラーメン屋でいただく事に。
入店時自分以外待ってる人はいなかったのですが、あれよあれよと行列が・・・。
そんな状況を横目にラーメンが到着。
圧巻の量とこってり味が30歳の胃袋には荷が重過ぎて、途中何回かくじけそうになりましたがなんとか完食。
ガッツリ食べたい人にはもってこいのラーメンだと思います。
お腹も満たされ現場へ・・・
設備関係、鋼材関係、大工さん、様々な業種が入り乱れて作業中。
それぞれと打合せし確認していく。
気づけば辺りは薄暗くなっていました。
現場は屋根の下地が貼り終わったところ。
子供部屋に設置する2つ並んだ天窓も設置されていました。
今後屋根・外壁を仕上げていきます。
中間検査受付の為東京へ・・・
申請書を提出している間コーヒーを頂きながら置いてあった日経アーキテクチュアを読む。
「アイデア工法で実現した都市型住宅」という記事の中で、様々な工法を紹介していてかなり刺激を受けました。
新しい事を考える・挑戦するという気持ちは常に持ち続けていかなくてはいけないなと思いました。
中間検査の受付も無事終わり、北松戸の現場へ。
入店時自分以外待ってる人はいなかったのですが、あれよあれよと行列が・・・。
そんな状況を横目にラーメンが到着。
圧巻の量とこってり味が30歳の胃袋には荷が重過ぎて、途中何回かくじけそうになりましたがなんとか完食。
ガッツリ食べたい人にはもってこいのラーメンだと思います。
設備関係、鋼材関係、大工さん、様々な業種が入り乱れて作業中。
それぞれと打合せし確認していく。
気づけば辺りは薄暗くなっていました。
現場は屋根の下地が貼り終わったところ。
子供部屋に設置する2つ並んだ天窓も設置されていました。
今後屋根・外壁を仕上げていきます。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
4月28・29日
待ちに待った上棟です。
あいにくの天気でしたが、無事上棟しました。
駐車場を含めると4層分の建物となるので、道路から見上げる躯体は存在感充分。
正面から見ると建物の幅と高さがバランス良く、勾配の違う三角の屋根がやわらかい印象を与えてくれます。
足元の悪い中作業していただいた大工さんにはホント頭が下がります。
翌日、お施主様と御主人のお母様が現場を見学。
まだ階段が無い為1階だけでしたが空間を確認していただきました。
早くも家具の場所や生活のイメージが浮かんでるようです。
御夫婦は大変ユーモアのある想像力豊なお二人です
今後現場でどのようなリアクション見れるか楽しみです。
待ちに待った上棟です。
駐車場を含めると4層分の建物となるので、道路から見上げる躯体は存在感充分。
正面から見ると建物の幅と高さがバランス良く、勾配の違う三角の屋根がやわらかい印象を与えてくれます。
足元の悪い中作業していただいた大工さんにはホント頭が下がります。
翌日、お施主様と御主人のお母様が現場を見学。
まだ階段が無い為1階だけでしたが空間を確認していただきました。
早くも家具の場所や生活のイメージが浮かんでるようです。
御夫婦は大変ユーモアのある想像力豊なお二人です
今後現場でどのようなリアクション見れるか楽しみです。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
4月10日
今後のスケジュール等の打合せで現場へ・・・
基礎がある程度固まり枠が外されていました。
今回はコンクリート打ち放しの地階の上に3階建てが乗る総4層の住宅になります。
その一層目がある程度形になり少し興奮しました。
地下室内は暗かったですが、うっすら見えるコンクリートの表面は黒光りしていてカッコイイ。
上棟が楽しみです。
今後のスケジュール等の打合せで現場へ・・・
基礎がある程度固まり枠が外されていました。
その一層目がある程度形になり少し興奮しました。
地下室内は暗かったですが、うっすら見えるコンクリートの表面は黒光りしていてカッコイイ。
上棟が楽しみです。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
3月30・31日
30日
地下部分の配筋と型枠設置が終了したので、構造設計家と共に配筋検査へ・・・。
姿形は地下要塞の様で鉄筋もびっしり入っています。
地下室というよりは地下シェルターに近いぐらい頑丈に造っているので、お施主さんも安心して住んでいただけると思います。
検査も無事終了し翌日コンクリート打設です。
31日
天候にも恵まれ絶好の打設日和。
朝早くから様々な業種の職人さんが入り乱れて準備に取り掛かります。
これだけ大掛かりな打設はなかなかお目にかかれないので少々興奮気味。
今回はミキサー車12台分。
コンクリートを流す人・・・2人
バイブレーションをかける人・・・2人
写真には写ってませんが、地下室で型枠をたたく人・・・2人
合計6人体制で打設。
黙々と仕事をこなす職人さんには頭が下がります。
今後養生していよいよ棟上です。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
30日
地下部分の配筋と型枠設置が終了したので、構造設計家と共に配筋検査へ・・・。
地下室というよりは地下シェルターに近いぐらい頑丈に造っているので、お施主さんも安心して住んでいただけると思います。
検査も無事終了し翌日コンクリート打設です。
31日
天候にも恵まれ絶好の打設日和。
これだけ大掛かりな打設はなかなかお目にかかれないので少々興奮気味。
今回はミキサー車12台分。
コンクリートを流す人・・・2人
バイブレーションをかける人・・・2人
写真には写ってませんが、地下室で型枠をたたく人・・・2人
合計6人体制で打設。
黙々と仕事をこなす職人さんには頭が下がります。
今後養生していよいよ棟上です。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
3月20日
3連休初日。
天気もよく暖かい。
世間はお出かけ日和で道路も大渋滞。
そんな日でも工事は進んでいます。
今日はお施主さんと共に現場へ。
地下室壁・天井部の型枠設置作業が行われていました。
2週間ぶりに現場を見る御主人は形の変化に驚いており、
地下室空間を一つ一つ確かめるように見ておられました。
「この場所で何をしようか。」想像は尽きないようで、竣工後どんなスペースになっているのか楽しみです。
施工会社との打合せも終え、昼食がてら近くのファミレスで打合せをすることに・・・。
ところが連休初日、国道沿い、時間は13時。
最悪のコンディションが揃ったファミレスは大変な混雑。
仕方無しに駅前の飲食店で食事する事に。
打ち合わせ中何度も図面を見返しながら新しい生活をイメージする御主人。
その楽しそうな表情を見て嬉しく思うと共に、改めてしっかり現場を監理していかなくてはと気を引き締め直した一日でした。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
3連休初日。
天気もよく暖かい。
世間はお出かけ日和で道路も大渋滞。
そんな日でも工事は進んでいます。
地下室壁・天井部の型枠設置作業が行われていました。
2週間ぶりに現場を見る御主人は形の変化に驚いており、
地下室空間を一つ一つ確かめるように見ておられました。
「この場所で何をしようか。」想像は尽きないようで、竣工後どんなスペースになっているのか楽しみです。
施工会社との打合せも終え、昼食がてら近くのファミレスで打合せをすることに・・・。
ところが連休初日、国道沿い、時間は13時。
最悪のコンディションが揃ったファミレスは大変な混雑。
仕方無しに駅前の飲食店で食事する事に。
打ち合わせ中何度も図面を見返しながら新しい生活をイメージする御主人。
その楽しそうな表情を見て嬉しく思うと共に、改めてしっかり現場を監理していかなくてはと気を引き締め直した一日でした。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
3月16日
本日は午前中に瑕疵担保保険会社の検査を受け午後から地下床部分のコンクリートを打設。
現場は道が狭い為小さいミキサー車でコンクリートを搬入。
その為7台分のコンクリートが流し込まれました。
コンクリートを流す人、バイブレーションをかける人、コンクリートを均す人、3人の息がぴったり合った作業で1時間半ほどで終了。
仕上げも綺麗で職人さんも納得の様子。
今後地下室の壁→地下室天井と打設していきます。
本日は午前中に瑕疵担保保険会社の検査を受け午後から地下床部分のコンクリートを打設。
その為7台分のコンクリートが流し込まれました。
コンクリートを流す人、バイブレーションをかける人、コンクリートを均す人、3人の息がぴったり合った作業で1時間半ほどで終了。
仕上げも綺麗で職人さんも納得の様子。
今後地下室の壁→地下室天井と打設していきます。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
3月15日
土の掘削、地下部分の配筋が終わったので構造設計家と共に現場検査へ。
今回は地下と住宅部に分けて2回コンクリートを流す大掛かりな作業になります。
現場は三方を鉄筋で囲まれた異様な空間。
まるで檻の中にいるような感じです。(全体の写真はコチラ)
職人さんも「これだけ鉄筋が入っていれば安全だ!!」とお墨付き。
構造設計家の検査も無事終了し、明日瑕疵担保保険会社の検査後、コンクリート打設になります。
少しずつ形になっていく光景を見るのは、何度体験してもうれしいものです。
土の掘削、地下部分の配筋が終わったので構造設計家と共に現場検査へ。
現場は三方を鉄筋で囲まれた異様な空間。
まるで檻の中にいるような感じです。(全体の写真はコチラ)
職人さんも「これだけ鉄筋が入っていれば安全だ!!」とお墨付き。
構造設計家の検査も無事終了し、明日瑕疵担保保険会社の検査後、コンクリート打設になります。
少しずつ形になっていく光景を見るのは、何度体験してもうれしいものです。
2月24日 現場監理 千葉県北松戸の住宅設計
着工後、第1回目の現場監理へタカヒロ・エイジと出発。
7mのH鋼を22本打ち込んで敷地周りの家が崩れないよう補強し、敷地が削られ始めた段階。studioLOOP始まって以来の大掛かりな工事です。

板金屋・水道屋・電気屋・大工とローテーションしながら3時間みっちり打合せ。終わる頃には3人とも頭から煙が...。出るわけありません!常に集中です!建築が大好きですからっ!!
水道屋はお客さんから雨漏りしてるとTELが来ても(雨漏り→水=水道屋という方程式になってしまったようですが)、親切丁寧な対応で直しに行ってしまう職人魂の持ち主。他の業者さんもしっかりした方たちで、質の高い住宅が期待できます。
着工後、第1回目の現場監理へタカヒロ・エイジと出発。
7mのH鋼を22本打ち込んで敷地周りの家が崩れないよう補強し、敷地が削られ始めた段階。studioLOOP始まって以来の大掛かりな工事です。
板金屋・水道屋・電気屋・大工とローテーションしながら3時間みっちり打合せ。終わる頃には3人とも頭から煙が...。出るわけありません!常に集中です!建築が大好きですからっ!!
水道屋はお客さんから雨漏りしてるとTELが来ても(雨漏り→水=水道屋という方程式になってしまったようですが)、親切丁寧な対応で直しに行ってしまう職人魂の持ち主。他の業者さんもしっかりした方たちで、質の高い住宅が期待できます。
ムラカミ マサル
studioLOOP建築設計事務所
studioLOOP建築設計事務所
c a t e g o r y