|群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・神奈川県・東京都で活動する建築家デザインユニット・一級建築士事務所|
趣味で飼っているらんちゅう達の水槽もだいぶ増えてしまい今では15個に。。。
毎週の水替えも体にかなり負担がかかります。。。
そこで自作のろ過システムをつくることを決意しました。
今までは地元の水道屋さんに貰った浄化槽用のエアポンプから各水槽にエアチューブで空気を送るだけだったのですが、それだと夏は1週間で水が緑色(青水)になってしまいます。
そこで農家が使う苗箱、川砂、500円位で売っている底面濾過装置を用意し、チューブを刺します。
そうすると空気の反動で水が循環するので砂の中にバクテリアが発生し有機物を分解します。
これで大きい水槽は3週間、小さい水槽は3ヶ月~6ヶ月程水替えが不要になる予定です。
はい、あくまで予定です。
やっぱり金魚にしろバクテリアにしろ生物ですから、気温や天候等の各種条件に左右されるので監視は必要だと思います。
でもこれを作ってみて思ったこと、、、もっと早くからやっとけば良かった!
毎週の水替えも体にかなり負担がかかります。。。
そこで自作のろ過システムをつくることを決意しました。
今までは地元の水道屋さんに貰った浄化槽用のエアポンプから各水槽にエアチューブで空気を送るだけだったのですが、それだと夏は1週間で水が緑色(青水)になってしまいます。
そこで農家が使う苗箱、川砂、500円位で売っている底面濾過装置を用意し、チューブを刺します。
そうすると空気の反動で水が循環するので砂の中にバクテリアが発生し有機物を分解します。
これで大きい水槽は3週間、小さい水槽は3ヶ月~6ヶ月程水替えが不要になる予定です。
はい、あくまで予定です。
やっぱり金魚にしろバクテリアにしろ生物ですから、気温や天候等の各種条件に左右されるので監視は必要だと思います。
でもこれを作ってみて思ったこと、、、もっと早くからやっとけば良かった!
タベイアキラ
studioLOOP建築設計事務所
c a t e g o r y